自宅などの狭い場所での物撮りに最適?バッテリー駆動で手のひらサイズのLEDライト:SmallRig RC60Bレビュー

自宅などの狭い場所での物撮りに最適?バッテリー駆動で手のひらサイズのLEDライト:SmallRig RC60Bレビュー

このページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、フリーランスフォトグラファーのTanaka(@Tanaka__photo)です。

以前に紹介したNANLITE FS-300Bは仕事の撮影で大活躍しています。
非常に使いやすく便利ですが、ブログなどで狭い自宅で撮影するときには、灯体の大きさとケーブルの取り回しの悪さで、ちょっと不便です。
自宅でブツ撮りするときにFS-300Bほどの大光量も必要ないので、もっと軽くて小さく、内蔵バッテリー駆動の便利なLEDライト「SmallRig RC60B」を買ってみました。

コンテンツ

専用ケース・付属品のチェック

専用ケース

専用のケースが付属しています。
持ち手が付いていて、ライトと付属品を一式持ち運ぶのに便利。パッと見は立派ですが、ケース自体はペラペラなので、ハードに使うと壊れてしまいそうな気がします。

機材の形に切り抜かれたスポンジが入っていて、ライト本体やリフレクターなどの付属品がきれいに収まります。
付属品は以下のとおりです。

  • ライト本体
  • ライトスタンドアダプター
  • グリップハンドル
  • リフレクター
  • モバイルバッテリーホルダー
  • 3m・20cmのUSB-Cケーブル

ライト本体の印象

ライト本体は立方体に近い形状です。

高さは8.5cmくらい、横幅は側面の出っ張ったスイッチまでで約9.8cmです。縦幅は約11cm。
ライト本体の重量は約670gあり、手で持つと見た目よりは重く感じます。ただ、サイズ感・重量ともにF2.8の標準ズームレンズくらいと、60Wクラスの照明としては、かなりコンパクトで軽量です。

2700K〜6500Kのバイカラー。
アクセサリのマウントはミニタイプで、ボーエンズマウントのアクセサリを取り付けたい場合は、別売りのアダプターを買う必要があります。

ライトスタンドアダプター・グリップハンドル

ライトスタンドアダプターは、約150gと重量感があるしっかりとした作りです。

ライトとの接続部分には回転防止の突起が付いていて、ねじれを防止してくれます。
こういった細かい部分の使い勝手もちゃんと考えられているのは好感触です。

アンブレラも取り付けられます。付属のリフレクターはアンブレラと干渉しないくらいのミニサイズ。
スタンドアダプターの角度調整部分はしっかりと止まるようになっていて、小型の傘くらいなら余裕で保持してくれます。

180度プラスちょっとくらい動きます。

グリップハンドルは約72gとかなり軽量。
持ち手がゴム(?)のような素材なので、グリップ感◎。

広げてミニ三脚になりそうな雰囲気だけはありますが、ただの棒です。
手持ち用のハンドルとしては軽く使い勝手は良いのですが、広げてミニ三脚にできたらもっと便利なのにとは思いました(価格的にもこれだけ色々つけてくれてるので、贅沢な要望ですが…)

リフレクター

ミニタイプのリフレクターが付属しています。
後述しますが、リフレクターを使用すると、1段くらい露出が上がります。

高さが約9cm、直径が約10cmほどと、ライト本体と同じくコンパクトで携帯性が良いです。

モバイルバッテリーホルダー・ケーブル

金属パーツが多く使われていて、見た目以上にしっかりとした作り。
その分、約74gと若干重めです。

本体背面の溝にホルダーを引っ掛けて取り付けます。
モバイルバッテリーを挟む部分には傷防止のゴムが付いていたりと、ここでも細かい部分への配慮がされています。
バネの力はそこそこ強力で、大きく重いAnker PowerCore III 19200 60Wでもしっかりと保持できます。
付属の20cmのケーブルは、ライト本体にモバイルバッテリーを取り付けたときにちょうど良い長さ。

モバイルバッテリーなどから、給電しながら使用可能です。
バッテリー駆動の照明機材は、Vマウントバッテリーを使用するものが多く、初心者には少しとっつきにくい印象。それに比べて、モバイルバッテリーは持っている人も多く、金額的にもVマウントバッテリーより安価なものが多いので、導入のハードルが下がりそうです。

付属のケーブルは両方ともPD対応で60W給電できるしっかりとしたケーブル。
ACアダプターは付属していませんが、長短の2種類のケーブルが付属しているのは嬉しいポイントです。3mのケーブルはコンセントから給電しながら使うときに、便利な長さです。

フル装備すると結構大げさな感じに。それでも、60WクラスのLEDライトとしてはかなりコンパクトで、ハンドグリップを装着すれば手持ちで軽々と扱えます。
撮影用のLEDライトが出始めた頃と比べると、このサイズと重量でバッテリーも内蔵されているのは、かなりの進化を感じます。

操作性とUIの使用感

背面にはオン/オフスイッチとECOモードの切替スイッチ、給電・充電用のUSB-C端子があります。
出力や色温度、ライトのモードなどは側面の2つのツマミとMODEボタンで操作します。

スイッチをONにするとこの画面が表示され、INTボタンを回転させると点灯します。
前回使用時の出力や設定のまま電源ONになるのですが、INTボタンを回転させるときに勢いあまって、数%出力が変わってしまうことが多いです。バッグ内などで、電源の誤操作を防止するという意味では良いシステムなのですが、電源ONの操作が少し面倒に感じることもあります。

MODEボタンで、CCTモードとFXモードが切り替えられます。基本的にスチール撮影での使用レビューなので、照明効果については割愛しますが、閃光など9種類の効果があります。

2つのツマミは押し込みボタンにもなっていて、CCTモードでINT・CCTそれぞれのボタンを押し込むと、出力が33・66・100%、色温度が3200・4300・5600Kと切り替わります。
一気に出力を変えたいときは、設定したい出力に近づけてから微調整すれば、回転量を減らすことができます。無いよりはあった方が良い機能なのですが、出力に関しては0%(消灯)も欲しかったところ。

NANLITEのFS-300Bは、出力調整ボタンを押し込むことで「0%⇔設定した出力」が切り替わるようになっています。これにより、ライト自体の電源はオンにしたまま、一時的に消灯して、使いたいときにすぐに元の出力に戻すということができます。
RC60Bの場合には、いちいち電源をオン・オフしなければいけなく、電源オン時にまたINTノブを回すという作業があるのが面倒です。
RC60Bはバッテリー駆動だからこそ、撮影中に本体の電源はオンにしたまま、こまめにライトを消せるほうが便利なので、ファームアップとかで、ボタンを押すことで消灯⇔点灯ができるようになれば良いのにと思っています。

実用性の検証

FS-300Bとの比較

FS-300Bと並べるとRC60Bはかなり小さいです。
LED素子のサイズも半分くらいの大きさで、光源が小さい分、より硬い光になります。

このような感じでテストしています。露出計と光源の距離は約1mです

どちらのライトもリフレクターなしの場合、エッジがくっきりとしたシャープな影が出ます。
小さい写真なので分かりにくいですが、左のRC60Bの方が、同じ距離から照射した場合に光源が小さくなるので、よりシャープな影が出ます。
FS-300Bは出力が2段分くらい強いので、被写体からライトの距離を離せば、同じような露出で同じくらいの影のシャープさを出すことは可能です。ただ、狭いスペースでの撮影など物理的に距離を取ることが難しい場合、よりシャープな影を出すには、RC60Bの方が有利になります。

出力や色温度の変化

出力を50%にすると約1段暗くなります。
10%〜1%の低出力でも、変更したときにちゃんと出力が変わっていて、細かい調整が可能なことが分かります。出力を落とすごとにやや青みがかっている気がしますが、気になるほどの大きな変化はなく、出力に寄る色温度への影響はあまりないようです。

色温度は2700〜6500Kまで、100K単位で変更可能です。
2900〜6500Kの間では出力にほとんど変化がありません。2800K以下に設定した場合は、2段くらい暗くなるので、2800K以下を多用したい場合は出力に関しては注意が必要です。

別売りのシリコンディフューザーの効果

合わせて、別売りのドーム型のシリコンディフューザーも買いました。
付属のミニリフレクターにカパッとはめて取り付けます。厚めのしっかりとしたシリコン素材です。

リフレクターを装着すると、スポット光気味になり出力が1段ほど上がり、リフレクターの内面反射により、影のエッジが二重になっています。
さらに、シリコンディフューザーを装着すると、リフレクターありの状態から2段くらい暗くなります。影のエッジは、リフレクターがない場合と比べると輪郭がぼんやりとしますが、二重にはなりません。
色味は黄色っぽく変わってしまいます。

約80cmの小型のアンブレラを装着すると光の当たり方はこのような感じになります。

アンブレラ1灯、右サイドからやや半逆光気味でのテーブルフォトを想定したライティングで、テストをしてみました。

リフレクターありに比べてリフレクターなしは、アンブレラにまんべんなく光が当たっているので、柔らかい光になっています。シリコンディフューザーを装着すると、さらに光が回って柔らかくなります。

リフレクターなしの場合で、この露出計の写真自体はシャッタースピード1/30秒・F4.0・ISO100で撮影しています(※見えづらいですが、露出計のISO感度は400の設定です)。小物のテーブルトップ撮影なら、RC60B+アンブレラの1灯だけでも、十分手持ちで撮影できそうです。

小さい本体にパワフルな出力で使いやすい

SmallRig RC60B」は小さな本体からは想像できないくらい明るいLEDライト。
人物撮影のメインライトとして使うには、少し出力が物足りない面もありますが、物撮りでは十分にメインライトとして活躍してくれます。
特に、狭い場所での撮影では大型のライトよりも簡単に、硬くシャープなライティングができたりと、コンパクトさゆえのメリットがあります。
小型軽量でバッテリー駆動なので、狭い場所への仕込みライトとしても使いやすく、カメラバッグに入れておいても邪魔にならないので、使うかわからないときでも一応持っていこうと思えます。
バイカラーなので、自然光や地明かりと混ぜて使うときも調整しやすく、レフ板代わりや補助光として活躍の幅は広いです。

実際に使用して感じたメリット・デメリット

メリット

  • 小型・軽量で持ち運びが苦にならない。狭い場所への設置も便利
  • 内蔵バッテリーながら、60Wの高出力
  • 色温度可変(バイカラー)なので、自然光や地明かりとミックスしやすい
  • LED素子が小さいので、手軽に硬くシャープなライティングができる

デメリット

  • 電源オン時の操作がやや面倒
  • スチールの場合は、人物撮影のメインライトとしては心もとない出力
  • 出力100%だと、内蔵バッテリーは30分くらいで切れてしまう
  • ややチープな専用ケース

Profoto B10のレビューでも言いましたが、照明がバッテリー駆動でケーブルが無いと、撮影がかなり快適になります。
RC60Bは、狭い環境でブツ撮りをするときなどにはかなり便利で、このブログ用の撮影にもなくてはならない存在となっています!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影・レビュー依頼もお待ちしています!

コメントやSNSのフォローなどが記事作成のモチベーションとなります。
記事の感想・質問・意見・要望などありましたらお気軽にご連絡ください!

Tanaka Toshiyuki
都内在住フリーランスのカメラマンです。
ファッション・ポートレート・物撮りなどを中心に活動しています。

このブログではカメラ・機材やガジェットなど撮影に役立つものを中心に紹介しています。

記事が参考になったり、気に入ったらSNSのフォローをしてもらえると嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コンテンツ