大光量でお手頃価格なコスパ抜群のLEDライト:NANLITE FS-300B レビュー

撮影用LED照明が進歩して、大光量のLEDライトが比較的手頃な価格で手に入るようになってきています。
以前にもNANLITEのスティック型LED照明をレビューしました。

NANLITE PavoTube II 6C & PavoTube 15C レビュー:スチール撮影にも使える。スティック型LEDライト

NANLITEはプロの現場でも使用されている撮影用LED照明メーカーです。今回ご紹介するのは、スティック型のLEDライトで、どちらかと言うとMVなどのムービー撮影で使われるようなライトですが、スチール撮影でも使えると思い、小型のPavoTu ...

続きを見る

スティック型のLEDは飛び道具的なライトとして遊び半分で買ってみました。それで、NANLITEのコストパフォーマンスの良さとクオリティの高さが気に入ったので、スチールでもムービーでも、使い慣れたストロボのような感覚で使用できる、モノブロック型で大光量の「NANLITE FS-300B」を買ってみたのでレビューします。

開封・外観

ダンボールがそのままパッケージになっているので、この箱のまま配送されてきました。
FS-300Bには持ち運び用のバッグが付属していませんが、この段ボール箱には持ち手があるので、持ち運び用に使えなくもないです。

中には、ライト本体・リフレクター・電源ケーブルなどが入っています。

リフレクター

直径約18cmの標準的なサイズのリフレクターです。
内側はボコボコとした鏡面で、反射効率が良さそうです。後述しますが、リフレクターを装着することで約1段くらい明るくなります。

ボーエンズマウントです。

リフレクターの高さは約14.5cm。

電源ケーブル

電源ケーブルにはしっかりとした幅広の面ファスナーが付いています。
ケーブルは太すぎず細すぎずで、取り回しが良いです。ケーブル長は4.5mあるので、ライトを高めに設置するときにも十分な長さがあります。

プラグは3ピンです。変換アダプターが付属しているので、購入したらそのまま使えます。

ライト本体

NANLITEには、さらに上位モデルのForzaというシリーズのライトがあります。Forzaシリーズはストロボのジェネレータータイプのように、発光部と電源部が分かれているため、発光部がコンパクトです。
今回購入したFSシリーズは、発光部と電源部が一体となったモノブロックタイプなので、本体は結構大きめです。

FS-300Bは約3kgとなかなかのヘビー級です。Forza 300Bはスペック表だと2.3kgなので、トップライトや高所での設置の場合はForzaの方が良いかもしれません。

Forzaと比べると大きく重いFS-300Bですが、以前から使っているGODOX SL-150Wと比べるとだいぶコンパクトです。

スタンドとの接合部がコンパクトに収まるので、収納性が高いです。
スペック上のサイズは、346×233×123mmです。

実際に収納する場合の長辺は、約370mmくらいです。

多分もう売っていないと思いますが、シンクタンクフォトのレトロスペクティブ30に、ぴったり収まります。リフレクターと電源ケーブルも入るので、このバッグで1セット持ち運べます。

本体はしっかりとした頑丈そうな作りです。本体を支えるスタンドとの接合部分も分厚い金属で出来ています。ノブはプラスチック製のようですが、大型で操作性が良いです。

スタンドと本体の接合部分にギザギザが入っていて噛み合うようになっているので、重いソフトボックスを取り付けてもお辞儀してしまうことがなく、しっかりと止まります。
使い勝手に関わる細かい部分が、しっかりとしていると、ユーザーのことを考えているメーカーだなという印象になります。

ハンドルは大型で操作しやすいです。

本体の上下がメッシュになっていて、この部分に大型の冷却ファンが入っています。
従来製品より静音化されたファンということで、そこまでうるさくはないです。

最大出力が25%までに制限されてしまいますが、ファンをオフにすることも可能です。

完全に上に向けることができます。構造的にスタンドの中心に本体がくるので、上に向けたときのバランスが良いです。

ライトの使い勝手

ということで、FSシリーズの中で、FS-300BだけはCOBチップになっているようです。

色温度が調整可能(バイカラー)なので、シマシマ模様のLEDです。

以降のライトテストは、基本的に出力100%、色温度5600Kで行っています。

リフレクターなしで直接ライトを当てると、影のエッジがシャープになります。右のリフレクターありの方は、影のエッジが二重になっています。
左斜め上から、約1mの距離でライトを当てています。

リフレクターありの方は、ややスポット気味になっていて、周辺がすこし暗く落ちています。その分中心に集光しているので、約1段分くらい明るくなっています。

大光量を生かして、120cmの大型ソフトボックスで試してみます。
ライトと椅子の距離は約1.7mです。天井が低く白いので、天井に当たった光もバウンスしています。

椅子の上の露出計は SS 1/125、F 2.8、ISO 400です。
このサイズのソフトボックスでも、これだけの明るさを確保できるので、スチールでもメインライトとして十分使える光量です。

次は、天井バウンスさせてみます。露出計の値はさっきのソフトボックスとほとんど一緒です。
この写真自体が、SS 1/80、F 4.5、ISO 400なので、バウンスさせてかなりの範囲を明るく照らすことができます。

被写体との距離約1.5mで、リフレクターありなしを比較してみます。

小物のときと同じで、リフレクターありだと1段くらい明るくなります。影のエッジはぼんやりとして、スポット効果が出るので、周辺は光量落ちしています。

アンブレラホルダーがあるので、そのまま傘を装着することが可能です。

ホルダーの位置が左に寄っているので、傘の中心からはややズレますが、光の当たり方的には許容範囲だと思います。

付属のリフレクターは傘用の穴がないので、傘と一緒に併用することは出来ません。

スチール・ムービー両方でメインライトにできる大光量

NANLITE FS-300Bは、350Wの高出力なので、ソフトボックスやバウンスでの使用でもかなりの明るさを誇ります。
補助光として使う場合も、バイカラーなので簡単に地明かりに合わせることができて、便利です。
モノブロック型なので、スチールカメラマンでも普段使い慣れたストロボと同じように扱えるのでとっつきやすいです。
ちょっと大きくて重い以外、ほとんど弱点のないFS-300Bは59,400円と価格も手頃なので、コスパ抜群のLED照明です。

-レビュー, 撮影機材