テザー撮影が快適に?MSL FORCEのUSB-CマグネットアダプターをiPadで試してみた

テザー撮影が快適に?MSL FORCEのUSB-CマグネットアダプターをiPadで試してみた

このページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、フリーランスフォトグラファーのTanaka(@Tanaka__photo)です。

最近では撮影の9割をiPadでのテザー撮影にしています。
そこで気になってきたのが、USB-C端子への負荷。充電とカメラとの接続を繰り返すことで、端子の劣化が心配になってきました。

そんなときに見つけたのが、最大40Gbpsの高速通信に対応したMSL FORCEのマグネット式アダプター。
これだけ高速にデータ転送が可能なら、テザー撮影でも快適に使えるのでは?と思い、 撮影現場で検証してみました。

コンテンツ

USB3.2 GEN2 40Gbpsの性能を持つ「高速通信できるマグネットアダプター」の存在

最大240Wの給電、8K60Hzの映像出力、USB3.2Gen2で40Gbpsのデータ転送が可能と、高性能なマグネットアダプターです。※「USB3.2 Gen2」は理論上10Gbpsのため、40Gbps対応なら「USB4」か「Thunderbolt 3/4」の可能性があります。実際の転送速度は試してないのと、テザー撮影という用途では40Gbps必要ないので良いのですが、このあたりの性能に対する整合性には若干の疑問が残ります。

これまでもケーブルの負荷を考慮して、マグネットアダプターを使ってみようと思ったことはありましたが、データ転送に関してはUSB2.0で480Mbpsの通信速度の商品しかないと思い込んでいました。その転送速度だと、有線のテザー撮影には不向きなので、使うのは断念。

ただ、最近はワイヤレスでのテザー撮影が増え、有線接続の機会が減ったので、iPadの充電はマグネット式にしてもそこまで不都合はなさそうだと思い、導入を検討しました。
色々見ているうちに、高速通信できるアダプターの存在を知り、これならテザー撮影も快適にできるのではないかと試してみることに。

アダプター1つで、1500円以上するので結構高いです。
同じメーカーでも100W給電、通信速度480Mbpsのアダプターは1000円を切っているので、シンプルに充電だけの用途なら、そちらの方がコスパは良いと思います。

このような感じで、端子の両面に接点があります。

端子まで含めた縦の長さが、約27mm、横幅13mmくらい。
厚みは、縦約12mm、横約7mmくらいです。

パーツ単体で見るとそこまで大きくはないですが、実際にケーブルに接続するとそれなりにボリューム感があります。

先端は大きいですが、愛用のiPadケースにもギリギリ収まるサイズ感。

取り付けたiPadなどに残る方のアダプターの出っ張りは約3.4mm、ケースがないと目立ちます。
横幅も12mmくらいあるので、iPadのケースによっては干渉しそうな気がします。

筆者が使っているiPadケースも、端子カバーが閉まらなくなりました。
iPadはそこまでハードな環境で使うわけでもなく、このアダプターがあることで、iPad自体の端子の中にホコリが入ることは防いでくれそうなので、ケースの端子カバーは切ってしまいました。

接続されるとうっすらとランプが付きます。
ほんのりとした明かりで、明るい部屋だとほとんど分からないので、デスクの電源周りに使っても眩しくて鬱陶しいこともなさそうです。

実際のテザー撮影での使用感

※音が出ます

実際に、SONY α7RVとiPad Proを使い、CaptureOne mobileでテザー撮影してみました。
RAWはロスレス圧縮のLサイズで、カメラ内のカードと同時記録する設定になっています。

このテスト結果ではアダプターのありなしでは、転送速度にほとんど違いは出ないようです。

ちなみに、この実験で使っているケーブルは、

テザー撮影では定番のテザーツールズの代わりになるかもと期待している、コスパ抜群のCable Mattersです。

テザー撮影にはあまり関係ありませんが、給電能力も確認してみます。

iPad Proには問題なく急速充電されています。
右はSmallRig RC60Bというライトで、最大100W給電に対応しています。このチェッカーだと85W表示になっていますが、ライト本体の液晶は「DCin 100W」の表示になっていました。

残念ながら、手持ちに100W以上で給電する機器がないので試せていませんが、少なくとも100Wは問題なく給電されるようです。

転送速度は問題ないが、別の問題が…

アダプターの磁力はそこそこ強力で、ある程度近づけると勝手にくっついてくれます。
充電するときにいちいちケーブルを挿すという動作がなくなるのは、かなり快適。

ただ、アダプターに横方向の力がかかると、簡単に外れてしまいます。ケーブルに引っかかったときなどに、あまり負荷がかからないという意味では良いのですが、テザー撮影だとカメラ側からケーブルを動かすだけで外れてしまう問題が発生します。

特にテザーツールズのケーブルは固く重いので、少し浮かすと簡単に外れてしまいます。
テーブルの上など平らなところに置いておけば、ある程度安定して使えますが、iPadを立てて使う場合は、ケーブルの自重で外れてしまいます。

Cable Mattersのケーブルだと、やや軽いので一応くっついてくれますが、少しケーブルに触るだけで簡単に外れてしまい、やはり手持ちカメラでのテザー撮影に使うにはあまり実用的とは言えません。

対策として、テザーガードなどを使ってアダプターへの負荷を逃がすようにしてみました。
こうしてあげることで、ケーブルを動かしたときにアダプター側への負荷が減って、外れにくくはなりますが、根本的な外れやすさは改善されません、そのため実際の撮影で快適に使えるかと言われると正直微妙なところです。

これくらいテープなどでガチガチに固めてしまえば、安定はするので使えなくはないかと思います。

マグネットアダプターを取り付けてのテザー撮影は、実用するには微妙というのが正直な感想です。
特にiPadでのテザー撮影の場合は、見やすさのためにiPadを立てておきたいので、相性が悪いと思いました。ノートPCの場合は、テーブルに置けばそれなりに安定するので、iPadよりは使いやすそうです。

それでも、端子が1つしかないiPadの場合、端子保護の面ではマグネットアダプターは有用です。
色々検討した結果の、運用方法はこのような感じにしています…

  1. 基本はワイヤレスでのテザー撮影

特に、接続が切れると面倒な短時間の撮影の時などは、ワイヤレスで繋いでしまったほうが都合が良いことが多いです。
ワイヤレスでテザー撮影していると、撮影中にiPad・カメラ両方にUSBで給電できるというメリットもあります。
デメリットというか、ワイヤレス接続で面倒なのはレンズ交換でカメラの電源を切ったときの再接続くらいです。

  1. 物撮りなど長時間の撮影のときに有線接続

物撮りの場合は、撮影中にテザー撮影の接続が切れてもそこまで問題ないことが多いのと、レンズ交換の頻度が高いことが多いので、マグネットアダプター経由で有線接続しています。
他に、人物撮影でレンズ交換する時間がある撮影の場合は、多少接続が切れても問題ないような余裕のある撮影の時が多いので、有線で繋いだ方が色々と便利です。

テザー撮影の場合は、色々と考慮すべき点がありますが、マグネットアダプター単体として見れば、性能はバッチリ。
単純に充電だけなら、安く転送速度の遅いアダプターでも良いですが、テザー撮影まで考慮する場合には、これがオススメのマグネットアダプターだと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影・レビュー依頼もお待ちしています!

コメントやSNSのフォローなどが記事作成のモチベーションとなります。
記事の感想・質問・意見・要望などありましたらお気軽にご連絡ください!

Tanaka Toshiyuki
都内在住フリーランスのカメラマンです。
ファッション・ポートレート・物撮りなどを中心に活動しています。

このブログではカメラ・機材やガジェットなど撮影に役立つものを中心に紹介しています。

記事が参考になったり、気に入ったらSNSのフォローをしてもらえると嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コンテンツ