SONY α7CII レビュー:α7RV のサブカメラとしての使い勝手はどうだろう

SONY α7CII レビュー:α7RV のサブカメラとしての使い勝手はどうだろう

このページのリンクには広告が含まれています

使用するカメラをSONYに移行するにあたり、メインカメラはα7RVにしました。

サブのカメラはどうしようかと思ったとき、候補に挙がったのは3台です。

  • α7CII
    SONYの良いなと思っていたことの1つに、α7C系のコンパクトなフルサイズが存在するというところも大きかったので、第1候補でした。
  • α7CR
    これは最後までα7CII と悩んだのですが、α7RVとの価格差(実売価格で8万円ほどの違い)を考えると、α7RVを2台の方が良いかなと思いました。あとは、同じセンサーよりも違うセンサーの機種を使いたいという気持ちもあり…。
  • α7 IV
    α7RVとの使い勝手を揃えるという点では、α7CIIよりも良いのではないかと。ただ、ちょっと古さが気になりました。α7 Vがそろそろ出そうなのも、ちょっと気になります。

この3台で結構迷いましたが、最終的にα7CIIを買ってみました。
α7RVと比較しつつレビューします。

コンテンツ

とにかく小さい

α7RVもCanonのカメラと比べると十分に小さいのですが、α7CIIはさらにコンパクトです。
最初に実機を見たときは、フルサイズセンサー搭載機とは思えないくらいのサイズ感にビックリしました。とにかくα7C系の最大のメリットは、このコンパクトさ。

軽量・コンパクトなボディに、グリップやファインダーなどの最低限欲しい部分は揃っています。ファインダーはレンジファインダーカメラのように左端にあり、ファインダーを覗こうとして、カメラのセンターあたりに顔を持っていって、一人で苦笑いしてます。
ファインダーの解像度は、α7RVよりも低いですが、そこまで差は感じません。そもそもファインダーの見え具合に関しては、Canonの方が断然良いと思います。

カスタマイズ可能なボタン類は、α7RVと比べると少め。それでも、最低限の数は用意されています。
α7CIIには、AF枠の移動などに使えるジョイスティックがありません。買うときは無くても特に問題ないかと思っていましたが、α7RVとの併用では、ジョイスティックがない不便さが目立ちます。

上から見るとα7CIIの厚みの薄さも良く分かります。
グリップの深さや形状もかなり違っていて、後述する握り心地の違いがあります。
ダイヤルの数は同じなので、そこの操作性は変わりません。

バッテリー・カード込みで、約524g。
α7RV の約723gと比べると、手に持ったときにかなり軽く感じます。

価格改定前の駆け込みで買ったので、ボディ単体が売り切れに。
必要ないかなとは思いつつ、仕方なくレンズキットを購入しました。ただ、このレンズは良い意味で裏切られたと言うか、セットで買ったことを後悔しないレベルで良いレンズでした。
キットレンズとの組み合わせで、約684gです。この重さは、Canon EOS R6 Mark II のボディ単体とほとんど同じなので、α7CIIとキットレンズ(SEL2860)の軽さが際立ちます。

カードスロットやインターフェイスまわりは、すべて片側に集約されています。
カードはSDのシングルスロット。以前にEOS Rのレビューをしたとき、ほとんどの場合にテザー撮影をするので、シングルスロットはそこまでネガティブではないと書きました。その考えは今でも変わっていないんですが、私の使い方の場合はα7CIIだと、テザー撮影しない場面が多く、ダブルスロットが良かったというのが本音です。
カードスロットの左側にスペースがあるので、頑張ればダブルスロットにできるんじゃないのかと思ってしまいます(α7 IVを買えよって話な気はしますが…)。
インターフェイスは必要最低限のものがしっかり備わっています。サイズ的に難しいのは分かっていますが、HDMIがフルサイズだったら嬉しかった…。

モニターはバリアングルです。特に不満はないですが、α7RV の4軸マルチアングルモニターの良さを知ってしまうと、やや物足りなさが。ただ、厚みが増してしまう4軸マルチアングルモニターは、α7Cシリーズのコンセプトとは違うので、モニターはシンプルなバリアングルで正解なんだと思います。

センサーや画像処理エンジンなどは、α7 IVと共通で最新世代のもの。さらにα7 IVにはない部分として、α7RVと同じようにAIプロセシングユニットが搭載されているので、AF性能などは最新のα7シリーズのカメラです。
α7CIIを使用していて、レスポンスやAF性能などはα7RVと遜色ないと感じています。

FE 28-60mm F4-5.6(SEL2860)が思ったより良い

仕事の撮影では使い道がなさそうなので、最初はボディ単体で購入するつもりでした。
価格改定直前の駆け込みだったので、残念ながらボディ単体は売り切れ。SONYに完全移行するために、Canonのカメラは手放してしまっていたので、サブカメラは必須でした。キットレンズは、使わなかったら売ってしまえば良いかと思い、とりあえずレンズキットを購入。

せっかくなので、試しに使ってみると思っていたよりも良い写りで、ちょっとビックリしました。

SS1/250秒、F5.6、ISO125、60mm

望遠端の60mm、絞り開放での撮影です。画面全体でわりとちゃんと写ります。開放だと、今どきのレンズみたいなシャープさはありませんが、逆にちょっとゆるいのも良い感じかと。

SS1/250秒、F5.6、ISO100、28mm

広角端は28mmなので、やや物足りなさを感じるものの、このレンズサイズから考えたら十分だと思います。絞り開放で撮ったつもりでしたが、1段絞ってしまっていました。絞っている分、中心あたりの解像感は開放で撮影した60mmの写真よりも良好。リサイズされていると分かりにくいですが、周辺部は像が流れてしまっています。

高級なレンズと比べたら、甘い部分があるのは事実ですが、このコンパクトさと軽さは驚異的です。

α7CIIとの組み合わせでは、フルサイズのカメラとは思えないサイズ感に。

レンズは沈胴式といって、撮影するときに先端を繰り出して使います。収納時はコンパクトですが、実際に撮影するときはこれくらいレンズ先端が伸びます。広角端と望遠端が最大の繰り出しで、中間の焦点距離では少し先端が引っ込みます。

広角側が28mm、望遠側が60mmとよくある標準ズームレンズよりは、少し狭く短いです。
最短撮影距離がもうちょい欲しいなと思う場面があったりと、気になる点はちょこちょこあります。それを差し置いても、フルサイズのレンズでこのコンパクトさと軽さは、他には代えがたいものがあります。
せっかくカメラを買ったからには、持ち出さないと何の意味もありません。大きくて重いレンズは写りが良いかもしれませんが、撮影するのにある程度の気合が必要です。その点、α7CIIとSEL2860の組み合わせは、気負わずにゆるい気持ちで撮影するのにピッタリだと思います。ちょっと甘めのレンズの描写も、散歩スナップとかの日常風景にピッタリかと。

SONYストアだと、ボディ単体とレンズキットの価格差は33,000円です。探すともう少し価格差が少ないお店もあるようなので、α7CIIを買うときは、せっかくならレンズキットを買ってみるのも悪くないと思います。

ちなみにレンズ単体でも、実売は40,000円前後。中古なら30,000円を切る価格で見つかるので、このレンズだけ買うのもアリだと思います。

気になる部分もあります

簡略化されている操作系

α7RVと併用していると、カスタマイズボタンの少なさはどうしても気になるところ。
なるべくなら、使用しているカメラの操作感は統一したいところなので、ボタンの少ないα7CIIを基準にカスタマイズする必要が出てしまいます。
あとはα7CIIを使っていて、改めてジョイスティックの必要性を感じました。撮影しながら、ベストな使い方を探ってはいますが、今のところジョイスティックがないことで、α7RVと比べた使い勝手の悪さが目立ちます。

ボタンの押し心地がちょっと悪い

これはα7CIIだけを使っていれば、気が付かないと思います。両方のカメラを使っていて、微妙にα7CIIのボタンの押し心地が悪いと思い見比べてみると、α7RVの方がボタンが少し出っ張っていました。
気にしなければ、気にならない部分ですが、細かいユーザーインターフェイスの作り込みはコストカットが反映されていそうです。

グリップをもう少しだけ…

これもコンパクトさのためには仕方のない部分ですが、グリップ部分にもう少しだけ深さが欲しかったです。
写真だと分かりにくいですが、α7RV の方がグリップ部分の内側のへこみ(?)が深くなっているので、より握りやすいです。

α7RVだと小指余りはほとんど無し。α7CIIはちょっと小指が余ります。
中指・薬指が当たる部分のグリップのへこみも結構効いていて、α7RVの方が指の引っ掛かりが良く、カメラが安定します。
コンパクトな分、シャッターボタンと前ダイヤル周辺も窮屈感があるので、α7RVよりもやや操作のしづらさを感じます。

使い勝手にはやや不満もあるがそれ以上にコンパクトさの恩恵がある

α7RVと併用するカメラとして考えると、

  • ジョイスティックがない
  • グリップ感が悪い
  • カスタマイズボタンの少なさ

がやや気になります。
私は撮影の際に、カメラを2台同時に使うことはほとんど無いので、サブや予備のカメラと考えるとα7CIIの軽量コンパクトさの恩恵はかなり大きく、上記マイナス要素を考えてもメリットが上回ります。
基本的な性能には妥協なく、α7RVのサブカメラとして十分に信頼を置けます。α7RVがRAWのサイズ選択で6100万・2600万画素が選べるように、α7CIIは3300万・1400万画素で使うことができるので、使い分けという意味でもちょうど隙間を埋める感じなります。
ただ、2台を同時に使うことが多い場合は、素直にα7RVを2台かα7 IVとの併用を選んだ方がベターかと。

ここからは、α7CII単体で見た場合の評価を。
センサーや画像処理エンジンは最新世代のもので、画質などの部分では何の不満もありません。さらにAFに関しては、α7RVと同じようにAIプロセシングユニットを搭載しており、α7 IVよりも高性能になっています。
α7CIIを単体で使っている分には、上に挙げたマイナスポイントもそこまで気になるほどではないと思います。
結局、カメラは持ち出さないと意味がないので、特に趣味のカメラとして考えると、「小さくて軽いは正義」と強く思います。実際にSONYに乗り換えてから、ちょっとした散歩などにもα7CII+SEL2860を、Peak Design エブリデイスリング 6Lに突っ込んで出かけることが増えました。α7CIIを使うことで、確実にカメラを持ち出すハードルが下がっています。
3300万の画素数もちょうど良く、α7RVよりも取り回しが良いので、ちょっとした日常の記録にピッタリです。SONYはRAWのサイズも選べるので、α7CIIを1400万画素のフルサイズ・APS-C機として使うこともできます。クロップしても1400万画素あるのも、2400万画素くらいのカメラに比べてアドバンテージと感じます。

α7CIIは、「画質を妥協せずに、機材の軽量化を求めている」「日常を気軽に、フルサイズの高画質で記録したい」「すでに持っている大きなカメラのサブとして」など、初めての一眼レフを検討している方から、すでに持っているカメラのサブを探している方まで、幅広いユーザーのニーズにマッチするカメラではないでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございます!
コメントなどが記事作成のモチベーションとなります。
記事の感想・質問・意見・要望などありましたらお気軽にご連絡ください!

Tanaka Toshiyuki
都内在住フリーランスのカメラマンです。
ファッション・ポートレート・物撮りなどを中心に活動しています。

このブログではカメラ・機材やガジェットなど撮影に役立つものを中心に紹介しています。

記事が参考になったり、気に入ったらSNSのフォローをしてもらえると嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コンテンツ