独立してカメラマンとしての仕事を始めてから、Canon 5D mk2〜 mk4までCanonの5Dシリーズを使い続けてきました。
2019年の2月に5D mk4のシャッターユニットが故障して修理に出すタイミングで、修理から帰ってくるまでの繋ぎのつもりでEOS Rを購入しました。
1年間仕事の撮影で使った上で、良かったこと・悪かったことなど率直な感想を書きます。
良かった点
AF
ピントはかなり正確に合います。
顔認証の精度も高く、バストアップくらいの撮影では正確に目にピントが来ます。
今まで人物撮影では2・3割くらいはピントが外れている感覚でしたが、EOS Rにしてからは9割方ピントが合っています。
ピントが正確に合うので、以前までのEFレンズも一皮剥けたかのようなクリアな描写に感じます。
AFのスピードも速いです。
RFレンズはRF 24-105mm F4しか購入していませんが、これに関しては合焦スピードも速くAFの駆動音もほとんどしません。
canon純正のアダプター経由でEFレンズも使用していますが、EFレンズに関してもAFは速く正確です。
C-RAW
RAWファイル容量が半分くらいになります。
canon公式では普通のRAWの方が画質は優れているとありますが、見比べてみてもほとんど違いは分かりませんでした。
テザー撮影時もPCのモニターに表示される速度が体感で1.5倍くらい速いと思います。
バリアングルモニター
縦位置で真俯瞰や地面スレスレのローアングルで撮影するときは、かなり便利です。
特に地面スレスレのローアングルで被写体の移動に合わせて、動きながら撮影が出来るので表現の幅が広がります。

電源OFF時にシャッター幕が閉じる
撮影中はレンズ交換のときそこまで気を使っているわけではないのですが、今のところセンサーに目立つゴミは付いていません。

悪かった点
操作性
慣れの問題もあると思いますが、今までの5Dシリーズに比べると使いにくいです。
絞りダイアルが右肩にあり、カメラをグリップした状態だと絶妙に回しづらい位置です。
マルチファンクションバーはいらなかったです。買ってすぐに無効化して以来触っていません。
WBとISO感度の設定が同じボタンなのも使いにくいです、とっさに変えるときなど何度も間違えました。

EVF
普通に見ている分にはきれいなのですが、連射したときや被写体が動いているときはパラパラ漫画みたいになります。
普通の人物撮影でも動きが追えなくなるので、激しい動きのスポーツの撮影など難しいと思います。
テザー撮影が不安定
テザー撮影中にPCとの接続が突然切れることが何度かありました。
5D mk4以前のカメラでは接続が切れてしまったあと、気が付かずにシャッターを切っているとカメラのメモリーカードの方に写真が残っていたのですが、EOS Rの場合PCにもカードにも写真が無いという状態でした。
接続が切れている状態で撮影してもエラー表示などはなく、シャッターも普通に切れてしまうので撮影中にも気が付きづらいです。
その場合、シャッターを切って撮影はしているのに撮影したデータはどこにもない状態になってしまいます。
撮影時間が短いいタレントさんの撮影のときなどにそういうことがあると結構焦ります。
解決しました。対応方法はこちらへ
上記、リンクの方法でテザー撮影してみましたが、4日間で1万枚くらいのシャッターを切っても一度もテザー撮影は途切れませんでした。
インターフェース
バッテリーグリップにシンクロターミナルがありますが、ボディにはありません。
基本的にホットシューに付けるタイプの無線シンクロを使用するので、問題はありませんが無いといざというときに不安です。
レリーズ端子が3.5mmなせいで今までのリモートスイッチ(RS-80N3)がそのまま使えません。
せっかくUSB-C端子を使用しているので、テザー撮影中にPCから給電されるようにして欲しかったです。


まとめ
2017年に購入したFUJIFILM GFX50Sが初めてのミラーレス一眼でした。
GFX50Sは良いところもたくさんあるのですが、撮影の仕事で使う上での取り回しの悪さなどから仕事での登場率が低く、結局5D mk4をメインのカメラとして使っていました。
そんなこともあり、仕事で使うカメラとしてのミラーレス一眼に対しネガティブなイメージでした。
そのような経緯で、ミラーレス一眼には及び腰だっだのですがお試し感覚でEOS Rを導入しました。
しかし結果としてEOS R導入からほぼ5D mk4の出番はなくなってしまいました。
使い勝手に細かい不満はあるものの総合的に満足はしています。
EOS Rの不満点としてよく挙げられるシングルカードスロットですが、撮影の9割くらいはテザー撮影なので特に不満を感じたことはありません。
現在、20万円を切る価格でフルサイズのカメラが買えると考えるとかなりお得だと思います。
ただ、プロが業務で使用するカメラとして見た場合、細かな使い勝手の悪さからくるストレスや道具としての信頼性が今ひとつ低いことなど、手放しでオススメは出来ません。
久しぶりに5D mk4を使ったときは、改めて使いやすく良いカメラだと感じます。
良かった点として挙げたAFなどもEOS Rだから良いというよりはミラーレスカメラ全般に言えることです。
ということで、周りのカメラマンやネットでの評判が良いSONYのαシリーズがどうしても気になってしまい、SONY α 7R IVを2020年の2月に購入しました…
仕事でずっとCanonのカメラを使ってきたカメラマンが感じたSONY α 7R IVの印象は別の記事で書きたいと思います。