EOS R5 をメインカメラ、EOS R をサブカメラという体制になり、完全にミラーレスに移行して3年ほど経ちました。そこまで不便があるわけではないのですが、色々考えた結果、EOS R をEOS R6 Mark II に置き替えたので、軽く使用してのファーストインプレッションを書きます。
EOS R からEOS R6 Mark II にした理由
-
-
Canon EOS R5レビュー:Canonの意地と本気が感じられるミラーレス
EOS Rでミラーレスの魅力にハマり、細かい部分でのEOS Rへの不満などから、一時的にSONYに浮気していました。α 7R IVは評判通りとても良いカメラで、1年弱くらい仕事で愛用していたのですが操作性や微妙なレスポンスの悪さなどの細かい ...
続きを見る
EOS R5 に関してはこれといった不満もなく、メインカメラとして大活躍してくれています。
私の場合は、カメラ2台を同時に使う必要のある撮影はほとんどありません。そのためサブのEOS R は、EOS R5 に何かあったときの予備カメラというのが主な役割です。
4500万画素のEOS R5 は印刷するときには、トリミング耐性も高いので頼もしいのですが、WEBでの使用の場合には、ファイルがちょっと大きいので取り回しが悪い面があります(結局、後でサイズを縮小するので)。
大は小を兼ねるので、すべてEOS R5 で撮影しても良いとは思います。けれど、画素数の少ないEOS Rの方が取り回しが良いので、EOS R で撮影するときもあります。
たまに使うEOS R は、EOS R5 とのボタン配置が違うので、操作感がまったくと言っていいほど異なり、使いづらさを感じます。
そのために、使用するのは結局EOS R5 ばかりになってしまい、EOS R を持て余していると感じるので、
- EOS R5 に近い操作性
カメラ選びにおいて操作感はかなり重視しているポイントです - 画素数はEOS R5 より少ない
2台持ちなら同じカメラ2台が1番ですが、使い分けという意味で画素数に差がある方が良い - EOS R5 より安価
EOS R3 との2台体制が現在の「EOS Rシステム」では理想的だが、サブとするにはあまりに高価。EOS R3 はメインにするには、私の用途では解像度不足。バッテリーがEOS R5 と共用できないのもマイナスポイント - フルサイズセンサー
使い分けという意味では、APS-CのEOS R7 も悪くないがEOS R5 の予備という面もあるので、フルサイズの方がベター。あと、EOS R7は操作系がEOS R5 と違いすぎる
この条件で、EOS R6かEOS R6 Mark II のどちらかにしようと決めました。
EOS R6 Mark II は新品だと35万円前後です。EOS R5 の中古が35万円くらいから売っているので、中古で良いならEOS R5 が買えてしまうくらい高額です。10万円くらい安いEOS R6 とも迷いましたが、2000万と2400万の画像数の違い、細かい部分でブラッシュアップされている、せっかく買うなら新しいカメラが良い、ということでEOS R6 Mark II に決定しました。
デザイン・操作系をEOS R5 と比較

デザイン・サイズ感ともに、EOS R5 と似ています。
EOS R6 Mark II の方が、軍艦部から肩にかけてなだらかに丸みのあるフォルムで、やや優しい感じの印象です。
今までカメラの正面からの見た目を気にして見たことなかったのですが、改めて見ると結構違いがあって面白いなと思います。

カメラ上面の最大の違いは表示パネルの有無です。
EOS R6 Mark II は表示パネルの部分にモードダイヤルが付いています。私の場合は、ほぼマニュアルでしか撮影しないのでモードダイヤルは正直いらないです。
EOS 5D Mark IV にはモードダイヤルのロックボタンがあって、不意の誤操作はなかったのですが、EOS R6 Mark II にはロックがないので、誤操作してしまいそうなのも気になります。
その点、EOS R5(RやR3も)の場合はモードボタンを押してから、ダイヤルを回転して操作するという形式になっていて、誤操作する可能性は少ないです。
そもそも、撮影モードを頻繁に変更することはあまりないと思うので、EOS R5 などのモード変更の仕方は、非常に合理的な設計だと感じます。
カメラの設定などが表示可能な、カメラ上部の表示パネルはあまり見ている意識がなく、無くても別に困らないと思っていました。
EOS R6 Mark II を使ってみて、撮影時にちょこちょこ上面を見て、「ああ、表示パネルは無いのか」と思ったので、EOS R5 やEOS R ではファインダーを覗く前に、無意識に確認していたようです。
ファインダー内や背面液晶にも情報は表示できるので、表示パネルが無くても困ることはないけれど、カメラを持ち上げながら設定やバッテリー残量が確認できる表示パネルは、何だかんだ便利です。


背面のボタン配置などは、見分けがつかないくらいEOS R5 に近いです。
ボタンカスタマイズの項目もほとんど同じなので、この2台を使っていて操作に違和感を感じることは少ないです。


バッテリー込みでEOS R6 Mark II は実測で687g、EOS R5 は751gなので、重量はあまり変わりません。EOS R5 がマグネシウムボディ、EOS R6 Mark II はシャーシがマグネシウム合金で外装がポリカーボネートということなので、その部分の重量差かと思います。
EOS R6 Mark II のポリカーボネートの外装ですが、パッと見ではほとんど違いは分からず、特に安っぽさも感じません。
EOS R6 Mark II のディテール
EOS R6 Mark II の細かい部分を見ていきたいと思います。

入力端子は基本的なものが揃っています。
EOS R5 と併用するので、レリーズ端子はN3タイプだと嬉しかったです。
シンクロ端子がない点など、インターフェイスはEOS Rに近いです。
EOS R の場合は、バッテリーグリップにシンクロ端子が付いていましたが、EOS R6 Mark II の場合はバッテリーグリップにもシンクロ端子がないので、どうしても必要な場合はホットシューに付けるタイプのシンクロ端子を使うことになります。
ストロボのワイヤレス発光が当たり前になり、シンクロ端子を使う機会も減りましたが、いざというときのために選択肢としてシンクロ端子があると、ほんの少しだけ安心感があります。
USBケーブルは付属していません。付属のケーブルはあまり使わないので、無くても良いのですが、40万円近い高額商品なので、ケーブルくらいケチケチせずに付属してくれても良いのにとは思います。
買うまで気が付かなかったのですが、ケーブルプロテクターはありません。EOS R には付いているのに、EOS R6 Mark II ではなぜか付いていません。付属していないだけかと思ったのですが、ネジ穴自体が無いので、装着することができません。
シンクロ端子がないことや、ケーブルプロテクターが付属していないなど、EOS R6 Mark II の「EOS Rシリーズ」での立ち位置が何となく想像されます。EOS R6 Mark II のこういった細かい部分に不足や不満を感じるなら、EOS R5 やEOS R3 を使ってくれて言われているように感じます。
さらに、中身はほとんど変わらないように見えるEOS R8 がEOS R6 Mark II よりも約10万円ほど安く、コストパフォーマンスが非常に良いです。
40万円近い高価格にも関わらず、細かいところでEOS R5 に差をつけられているように感じられるEOS R6 Mark II が、「EOS R シリーズ」の中で非常に中途半端な存在に感じてしまいます。
まだ軽く使ってみただけですが、EOS R5 を踏襲しているボタン配置などは非常に使いやすく快適です。カメラとしての基本性能は高く、どんな撮影シチュエーションでも対応できる非常に良いカメラなので、値段がもう少し安ければ覇権を取れる実力のあるカメラだと思います。

カードスロットはSDカードのデュアルスロットです。
個人的には必ずしもデュアルスロットの必要はないと思っていますが、カメラ単体での撮影時はデュアルスロットの方が安心感は高いです。

EOS R5 の電源スイッチの位置がスチール・ムービーの切り替えスイッチになっています。電源スイッチは右側にあるので、構えたときに電源オンにしやすいとのことです。
この電源スイッチまわりが曲者で、EOS R5 を使い慣れていると確実に誤操作します。ミラーレスカメラに移行してからこまめに電源を切る癖がついているので、切り替えスイッチを操作してしまってイライラします。
これに関しては、EOS R6 Mark II だけを使っている場合は、慣れてしまえば特に問題ないのですが...

バリアングルモニターです。
縦位置撮影でのハイ・ローアングルのときは便利なのですが、横位置撮影のときは光軸とモニターがズレて使いづらいです。
Canonはずっとバリアングルモニターで、あまり変更する気もなさそうなので、SONY α7R V を見ていると羨ましくなります。

マルチアクセサリーシューです。
システム拡張性に優れた次世代インターフェイスらしいのですが、対応アクセサリを持っていないので意味はありません。
このマルチアクセサリーシュー、未使用時はシューカバー装着推奨とのことです。結構頻繁にホットシューにリモートコントローラーなどを付け外しするので、シューカバーを無くしそうなのと、つけ外しが地味に面倒くさいです。
今のところマルチアクセサリーシュー対応のアクセサリに惹かれるものもなく、故障の原因が増えそうなだけなので、普通のホットシューが良かったです。
EOS R3 以降の機種は、基本的にマルチアクセサリーシューなので、諦めて受け入れるしかなさそうですが、シューカバーに関しては対策を考えなくてはと思います。

バッテリーグリップ(BG-R10)はEOS R5 と共通です。これがEOS R6 Mark II に決めた理由の1つでもあります。
EOS R5 と併用するにあたって、前述の通り2台のカメラを同時使用することは少なく、使い分けての運用が多くなります。そのためバッテリーグリップ1つを、2台のカメラに付け替えて使用可能です。
今までの5Dシリーズなどの場合、バッテリーグリップは機種ごとの専用設計で、カメラを買い替えると同時に買い替えが必要でした。安いものではないので、結構な負担だったのですが、EOS R5 とEOS R6 Mark II で使い回せるので、お財布に優しいです。
2台のカメラにグリップを付けておくよりも、荷物を減らせる点も素晴らしいです。
EOS R5 よりも良いと思った点
ネガティブな意見が多くなってしまいましたが、EOS R5 よりも良いと思ったところもたくさんあります。
OVFビューアシスト
EOS R3 に初搭載された機能で、それ以降に発売された機種には搭載されているようなので、EOS R6 Mark II だからというわけではないですが、非常に便利な機能です。


光学ファインダーに近い黒つぶれや白飛びのない「自然な見た目」を再現するとのことです。
上の画像だとハイライトが飛んでしまっているように見えますが、陽の具合が変わってしまって露出が変わってしまっている影響かと思います...
個人的にはEVFの見え方にそこまで違和感を感じないので、「露出シュミレーション:しない」の設定で見え方は充分です。
OVFビューアシストの有用性は見え方ではなく、オンオフをボタンカスタマイズで割り当てられる点です。

自然光での撮影のときには露出シュミレーションを「する」、ストロボ撮影のときには「しない」に設定するのですが、露出シュミレーションの変更はボタンカスタマイズで割り当てられないので、マイメニューに入れています。

そこまで頻繁に自然光とストロボを行ったり来たりするシチュエーションは少ないので、メニューから変更すれば問題ないのですが、操作の手数はそれなりになります。
EOS R6 Mark II だとOVFビューアシストのオンオフをボタンカスタマイズで割り当てることで、擬似的に露出シュミレーションの「する」「しない」の変更に近いことを、ボタン1つで可能になりすごく便利です。


電子シャッターにシャッター音がついた

電子シャッターで無音撮影していると、ちゃんとシャッターが切れているか分からなくなってくるので、音を出しても大丈夫な環境ならシャッター音をつけられる方が良いです。
AFエリアの限定、被写体の検出の限定が使いやすくなった

EOS R5 では「1点AF」を外すことができなかったのですが、すべてのAF方式を任意に選べるようになったので、余計なものを外せます。
そもそも「スポット1点AF」と「1点AF」使い分けの必要性をあまり感じないです。


検出する被写体も限定することができるようになっています。
さらにボタンカスタマイズで「検出する被写体ダイレクト選択」を割り当ててあげると、ボタン一つで検出する被写体を変更可能です。


私は人物以外を使うことがほとんどないのでボタンは割り当てていませんが、人と動物を一緒に撮影するときにボタン1つで任意の被写体を選ぶ、みたいな使い方をしたら便利そうだと思いました。
これらの良いと思った点は、ほとんどがEOS R6 Mark II だけではなくEOS R5 以降に出たカメラに搭載されている機能です。なので、EOS R6 Mark II がというよりは「EOS Rシリーズ」の進化が感じられます。EOS R5 から3年ぶりに買った新しいカメラで、Canonのミラーレスカメラの着実な進化を体感できたので、EOS R5 の後継機も楽しみです。
不満が多くなってしまったが、カメラとしては非常に使いやすい

EOS R5 との細かい比較で不満が出てしまっていますが、EOS R6 Mark II 単体で見れば、EOS R3 やEOS R5 にも引けを取らない性能で様々な撮影に対応できる、バランスの取れた良いカメラです。
ただ、現在の実売価格だとプラス10万円でEOS R5 が買えるので、メインカメラとして1台だけ選ぶとなると、ちょっと悩ましいところです。
EOS R6 Mark II が定価35万円、実売で30万円切っていたら手放しでオススメできるカメラです。
良いと思った点でも触れましたが、より新しいカメラが細かい部分のユーザビリティにおいて、確実に使いやすい方向に進化しているところで、Canonに対する信頼が増します。
EOS R3 で採用されたトラッキングシステムを継承しているようなので、AFに関してはEOS R5 より進化していそうです。まだ軽く使った程度ですが、EOS R5 よりも動いている人物へのAFの食いつきが良い気がします。
EOS R5 を踏襲した操作系は、ボタンカスタマイズでEOS R5 とほぼ同じ操作感にできるため、2台のカメラを併用していても、違和感なく使用できます。
-
-
Canon EOS R5のボタンカスタマイズ:モデル・ブツなど幅広い撮影に対応可能な設定
EOS R5はボタンカスタマイズの自由度が高く、使う人の好みや用途に対応した幅広いカスタマイズが可能です。便利な半面、どのボタンにどの機能を割り振るか悩むことも多いかと思います。プロカメラマンが仕事の撮影で5ヶ月くらい試行錯誤しながら使った ...
続きを見る
EOS R5 と併用するときの違和感がなく、画素数の違いでちゃんと使い分け可能です。
バッテリーやバッテリーグリップも共有できるので、現在の「EOS Rシリーズ」において、使い分けを前提として2台持ちするには、「EOS R5 」と「EOS R6 Mark II 」はベストな組み合わせなのではないかと思います。