アイアンペイント黒皮鉄ブラックで撮影用の小道具を作る

記事内にてアフィリエイト広告を利用しています。

漆喰やコンクリート風のペイントで撮影用の背景を色々と制作してきました。

ターナー ミルクペイントでフォトデザインボードをDIYしてみる

以前、タカラ塗料のコンクリートエフェクトペイントで、打ちっぱなしコンクリート風の折りたたみテーブルをDIYで作ってみました。 ブログの撮影用の背景として大活躍してくれて、出来には満足していたのですが同じ背景もマンネリしてきてしまったので、別 ...

続きを見る

今回は背景だけでなく、小物のブツ撮影のときに小道具として使える小物と、背景をアイアンペイントを使って制作してみたので、ご紹介します。

ペイントのベースとなるオブジェ

Amazonで購入したウレタン(?)のブロックです。
色々な形や大きさのセットが、様々な値段で販売されていますがだいたいどれも似たようなものみたいです。

私が購入したものはAmazonでは売り切れになってしまっていました。このリンクは今回買ったものとは違いますが、これの場合は白以外にもカラーバリエーションがあります。

このような感じで、小物を撮影するときの台として使用したりするのが主な使い方だと思います。
背景としてある程度ボカしていれば、そこまで粗は目立ちません。

寄りで見ると、カットの跡が見えたり、エッジの甘さが気になります。

このままでも使えないことはないですが、クオリティを上げるためにアイアンペイントで塗ってみます。

ペイントの工程

そのままでも塗ることはできそうですが、念のためマルチプライマー(下地)を塗ります。

マルチプライマーが乾いたら、アイアンペイントを塗っていきます。
ハケで塗ってみましたが、ハケの跡が結構出てしまいます。

線が出るとハケで塗った感が出すぎて、金属感が出ないような気がします...
それと、サイドを塗ってから手で持てないことに気がついたので、爪楊枝を刺してみました。ウレタンフォームは柔らかいので、簡単に爪楊枝が刺さります。乾燥した後に、爪楊枝の穴の上から塗ってしまえば爪楊枝の跡は消せます。

ハケで厚めにグリグリと押し付けるように塗ってみます。
厚みにムラができて乾燥する部分と、生乾きの部分にムラが出ます。

表面がある程度乾いてきても、厚めに塗っているので中は生乾き状態です。
その状態のときに、スポンジを押し付けると生乾きの部分が取れてランダムなボコボコ感が出ます。

この感じで、完全に乾燥させるために次の日まで放置します。

完全に乾燥するとマットな質感で、少し明るめの黒になります。
このままでも、金属感はある程度出て、パッと見だと硬そうに見えます。

このアイアンペイント黒皮鉄ブラックの特徴なのですが、乾燥した後にウエスなどの布で、軽く擦ってあげると...

シルバーっぽい光沢感が出て、より金属のように見えます。

ペイントして磨くとこのような感じになりました。
ペイント自体は良い感じにできて、買ったままのウレタンフォームとは見違えます。
ウレタンフォームなので軽く、見た目と質量が合っていないので脳がバグりそうです。
ただ、元のウレタンフォームのエッジが甘く、角に丸みができてしまっているので、表面の質感は金属っぽくて硬そうに見えるのに、角のエッジが丸っこいことにやや違和感を感じます。
より金属感を出したい場合は、アルミのブロックなどできっちり角のエッジが出ているものにペイントしたほうが、リアル感が増しそうです。

アルミ複合板にもペイントしてみる

ついでに撮影用の背景も作ろうと、アルミ複合板にもペイントしてみます。
これも、重ね塗りしてランダムな厚みにした後に、生乾き状態でスポンジを押し付けて、凹凸感を出してみました。

24時間ほど放置して完全に乾燥してから、ウエスで磨きます。
しっかりと磨くと、かなりシルバーの光沢感が出ます。ランダムに磨く部分と、磨かない部分を作ることで独特の味が出ます。

寄るとこのような感じに。
重ね塗りしてペイントに厚みがあるので、寄りで撮影してもテクスチャー感があるので安っぽく見えません。

小さいものを寄りで撮影するときは、背景の細かい部分が見えてしまいます。そのため、〇〇調のプリントがされたような背景だと、プリント感が出て気になってしまうことがあります。アイアンペイントで塗装すると、手間はかかりますが、背景のクオリティが上がるので、自然と写真のクオリティも上がります。

仕事の撮影にも使ってみました。
アルミ複合板に自分でペイントすれば、片面ずつ違う背景として使えるので、荷物を減らすことができます。自分が使いたい好みの2パターンの背景を作ることができ便利です。

手間はかかるがDIYすることでクオリティアップ

そのままだと撮影で使うには少し粗が目立ってしまうような撮影用のオブジェも、アイアンペイントを使ってDIYすることで、格段にクオリティが上がります。
自分で作ると手間はかかりますが、自分好みで世界に一つだけの撮影用小道具が作り出せます。アイアンペイントは匂いもあまりなく、初心者でも簡単にペイントすることができるので、ぜひ挑戦してみて下さい。

-How to, 撮影小道具