SIRUI SVM-145Pレビュー|ワンアクションで高さ調整。動画にもスチールにも使える多用途自立一脚

SIRUI SVM-145Pレビュー|ワンアクションで高さ調整。動画にもスチールにも使える多用途自立一脚

このページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、フリーランスフォトグラファーのTanaka(@Tanaka__photo)です。

三脚は安定するけれど取り回しが大変、手持ちでは安定感に欠ける———。
そんな場面で頼れるのが“一脚”です。今回レビューするSIRUI SVM-145Pは、一脚にミニ三脚ベースが付いた多用途に使えるアイテム。
ワンオペで移動が多いシチュエーションでの動画撮影用に購入したのですが、実際に使ってみるとスチール撮影でも想像以上に活躍してくれました。ワンアクションで高さを変えられる操作性や、クイックリリースによる柔軟な運用など、他の一脚にはない魅力を感じました。
どちらかというと、動画用途で考えられがちな三脚ベース付きの一脚ですが、スチールでもかなりメリットを感じたので紹介します。

コンテンツ

ワンオペ撮影でSIRUI SVM-145Pを選んだ理由と結論

SIRUI SVM-145Pは自立式の一脚

購入のきっかけは、ロケでのワンオペ動画撮影でした。
こまめに移動しながら限られた時間で撮影を進めなければならず、しかも撮影場所が狭いため三脚を立てるのは難しい状況。そんな中で、ワンアクションで高さ調整ができるという点と、足元のペダルで傾きが簡単に調整できるという、ワンオペにピッタリの機能が決め手となり、この一脚を選びました。

実際に使ってみると、動画用としてはもちろん、スチール撮影でも驚くほど便利。ワンアクションで高さを自在に変えられる快適さは一度使うと手放せず、「動画用に買ったはずが、スチールでも欠かせない存在」になりました。

SIRUI SVM-145Pの外観と基本仕様をチェック

一番太い脚は36mmと剛性感たっぷり

一番太い脚は直径36mmとかなりしっかりとしています。3段目の細い足でも直径24mmで、しっかりとした剛性感あり。

最大高は155cm。ちなみに今回購入したSVM-145Pよりもさらに高い175cmのSVM-165Pというモデルもあります。
後述するアルカスイスクイックリリースプレートを取り付けて、カメラを装着するとアイレベルくらいの高さになります(筆者の身長は約178cm)。
この状態でも、α7CII+FE35mm F1.8程度の軽量なセットなら余裕で自立します。ただし触れば簡単に倒れてしまうくらいのバランスなので、カメラから離れる場合は注意が必要です。

最低高は77cmとちょっと高め

最低高は77cmで、そこまで低くはなりません。
この高さだとかなり安定感があり、そのまま置いておいても大丈夫そうな安心感はあります(ただ、ちょっとぶつかったりすると簡単に倒れてしまうので、目は離さない方が良いです)。

ミニ三脚ベースは取り外して単体利用可能

一脚部とカメラプレート、ミニ三脚ベースをワンタッチで取り外し・取り付けできるクイックリリース機構のおかげで、ミニ三脚のみへの切り替えも簡単。
ローアングルにも瞬時に対応できることもワンオペ向きな要素のひとつです。

付属のケースもしっかりとした作り

そこそこしっかりとしたケースが付属しています。薄めながらクッションもあり、ショルダーベルトと内部固定ベルトを備えています。
大きさに余裕のある作りになっていて、SVM-145Pにそれなりに大きい雲台を取り付けても収納できるサイズ感。その分ケース自体の長さが約90cmと大きめです。

SIRUI SVM-145Pの収納高は約77cmと大きめ

雲台なしでも収納高は約77cmと大型三脚並み。

ただ、バラバラにするのも簡単なので一脚(約60cm)、三脚ベース(約23cm)と分けてしまえば結構コンパクトに収納できます。

実際に使って感じた5つのメリット

ワンアクションで高さを変えられる操作性

操作性抜群な大型のロックノブ
ロックノブは大型で操作性抜群です

最大の魅力は、ワンアクションで高さをスムーズに変えられること。
一脚上部のロックノブを解除すれば、簡単に脚を伸び縮みできます。一段ごとにロックノブを操作する必要がなく、手元の操作で完結する利便性は一度使うと手放せなくなります。
さらに、三脚ではどうしても面倒な「脚を伸ばす・畳む」という動作が、一脚では一瞬で完了するので、動画撮影のワンオペではもちろん、ポートレートや商品撮影など、スチールでもこまめに高さを変えたい場面で非常に便利です。

クイックリリースで広がる自由度

質感の高いクイックリリース操作ノブ
クイックリリースの操作ノブはローレット加工されていて引きやすくなっています

SVM-145Pは、ミニ三脚⇔通常の一脚⇔カメラ取り外しを簡単に切り替えられるクイックリリース機構を備えています。これによって状況に応じた使い分けが簡単にでき、撮影スタイルの幅が広がります。
クイックリリース機構も完成度高く、向きなどを気にせずにワンタッチでカチッと嵌まる感覚は使っていて気持ちが良いです。


クイックリリースプレートは太ネジ、細ネジを切り替え可能

クイックリリース機構の備えられた、雲台やカメラを取り付けるためのプレートは、太ネジ(3/8)・細ネジ(1/4)に両対応しています。

ミニ三脚ベースの安定感

SIRUI SVM-145Pはカメラを取り付けた状態で最大高でも自立

コンパクトながら安定感は想像以上。最大高でも一時的に自立でき、最低高ならしっかりと置いておけるほど。完全な三脚ほどではありませんが、撮影中にちょっと手を離したいときには十分役立ちます。

単体で使えるミニ三脚ベース

しっかりとした作りのミニ三脚ベース

クイックリリースによって簡単に一脚部を外せば、ミニ三脚へ早変わり。
これだけでも、単体で売っていてもおかしくないくらい完成度が高いです。

傾きは最大20°

傾きは最大で20°までとなり、スチールの場合はカメラを直接取り付けてしまうと縦位置にできないなどの制約が生まれてしまいます。ただし動画撮影では傾きを調整するだけなら雲台なしで十分に使えます。

脚の開き具合は二段階に調整でき、低い位置では約20cm、高い位置では約27cmとなります。

脚部のパーツも金属製

金属製で剛性感があり、開閉部もガタつきのないしっかりした作りです。

収納時はコンパクト

脚は逆折りすることで、コンパクトに収納できます。
この状態だと、約23cmなので、カメラバッグにも余裕で収まるサイズ感。とりあえず持っていくミニ三脚としても活躍してくれます。

ペダル式ロックの使い勝手

三脚ベース部分の傾きのロック・アンロックはペダル式で、かがまずに操作できるのが便利。特にワンオペで忙しい動画撮影ではありがたい機能。
ただし、垂直に戻す際には少し引っ掛かりを感じることもあり、操作感は完璧とは言えません。

ミニ三脚ベースの傾きはフリクションノブで調整可能

フリクションコントロール機能もついているので、用途によって摩擦の強さを変えられます。
ガチガチに固めれば、ペダルロックを解除してもほとんど傾かないくらいに固定可能です。

また、筆者の場合は動画撮影ではあまりペダルで傾きを変える場面は少なかったため、コスパ重視ならレバー式のベースでも十分だと感じました。

運用をさらに快適にする工夫

筆者は雲台もアルカスイスタイプで揃えて簡単に交換できるようにしています。

この一脚もアルカスイスクランプを取り付けることで、より便利に使えそうだと思ったので、SWFOTO AC-60というクイックリリースプレートを併用してみました。

SWFOTO AC-60は低価格ながらしっかりとしたつくり

これによりカメラや雲台の着け外しが非常にスムーズになり、運用の自由度がさらに高まりました。
SWFOTOのクランプは安価ながら質感が高く、レバーロックもしっかりとプレートを固定でき安心感があります。手持ちのプレート類はややきついものもありましたが、大半のものが問題なく装着可能でした。

クランプとSIRUI SVM-145Pのプレートの直径はほとんど同じサイズ

SVM-145Pのプレートの直径は約6cm。クランプともほぼぴったりサイズで、見た目もバッチリ。

アルカスイスクランプを取り付けることで、一脚に直接カメラを装着したり、用途によって雲台を交換したりが容易になり利便性がさらに増します。
動画だけでなく、スチール用途も考えている場合はかなりオススメの使い方です。

メリット・デメリットまとめ

メリット

  • ワンアクションで高さ調整できる快適さ
  • クイックリリースで柔軟に使える
  • ミニ三脚ベースが安定していて安心
  • 質感が高く、ケースも優秀

デメリット

  • 縮長が長めで携帯性はそこまで良くない
  • 最低高がやや高め
  • ペダル式の操作性は改善の余地あり

動画だけじゃない、スチールでも活躍できる一脚

SIRUI SVM-145Pは自立式一脚

SIRUI SVM-145Pは、動画撮影用に購入したものの、実際にはスチールでも大きなメリットを感じられる自立一脚でした。
三脚ほどかさばらず手軽に使え、手持ちよりも安定して撮影できる“ちょうどいい存在”。やや高価ではありますが、長く使えそうな良いモノ感と価格に見合った質感を備え、動画・スチールを問わず頼れる一本だと感じます。
特に高さをワンアクションで変えられる操作性は、手持ちと三脚の“いいとこ取り”のような感覚。
三脚を使うほどガチッと構図を固定する必要はないけれど、安定感を求めたいシーンが多い方や、ワンオペで動画と写真を行き来する方にはぴったりの選択肢になります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影・レビュー依頼もお待ちしています!

コメントやSNSのフォローなどが記事作成のモチベーションとなります。
記事の感想・質問・意見・要望などありましたらお気軽にご連絡ください!

Tanaka Toshiyuki
都内在住フリーランスのカメラマンです。
ファッション・ポートレート・物撮りなどを中心に活動しています。

このブログではカメラ・機材やガジェットなど撮影に役立つものを中心に紹介しています。

記事が参考になったり、気に入ったらSNSのフォローをしてもらえると嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コンテンツ