TUDOR PELAGOS 39:細腕にぴったりの相棒。「これ1本でいい」と思わせてくれるデイリーウォッチ

TUDOR PELAGOS 39:細腕にぴったりの相棒。「これ1本でいい」と思わせてくれるデイリーウォッチ

このページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、フリーランスフォトグラファーのTanaka(@Tanaka__photo)です。

正直、以前のチューダーのラインナップには、あまり心を惹かれる時計はありませんでした。
けれど、2022年に発表された”ペラゴス39″を見た瞬間、完全に心を奪われました。
従来の42mmの”ペラゴス”にはずっと興味があったものの、私の細い手首には大きく、購入には至らず。

そんな中で登場した、39mmにサイズダウンされたこのモデルは、まさに私の理想とする1本でした。
購入しておよそ1年。腕時計はこれ1本で十分と思えるほど気に入った”ペラゴス39″を紹介します。

コンテンツ

よりデイリーユース向きになったペラゴス

TUDOR PELAGOS 39

ペラゴス39はその名の通り、直径が39mmです。
個人的な感覚ですが、細腕の人にとって、直径40mmくらいまでが自然な装着感を得られる腕時計のサイズだと思っています。

ペラゴスが500m防水のハイスペックなダイバーズウォッチであったのに対して、ペラゴス39は防水性能が200mにスペックダウンしています。
スペックダウンと聞くとあまり印象は良くないですが、普通の人が日常を送るのに、500mどころか200m防水ですらオーバースペックです。

こういった機械式のダイバーズウォッチを、実際のダイビングに使う人がどれほどいるのかは分かりませんが、機械式の腕時計が時代の流れとともに趣味の道具という側面が強くなっていったことと共に、ダイバーズウォッチも腕時計のデザインの1つという面が強いと思います。

それでも数値的なスペックに心惹かれることはありますが、普通に生活している分には、ペラゴス39の200m防水で十分です。手洗いをしたり不意の雨など、日常生活においては余りある性能です。

TUDOR PELAGOS 39を手首に装着しているところ

そういったダイバーズウォッチとしての性能よりも、39mmの直径やペラゴスと比べて2.6mm薄くなった厚みのおかげで、腕が細くても違和感なく装着できるサイズ感になったことが購入の決め手です。

ラグからラグの長さは47mm。
男性としてはかなり細い部類の、約15cmの筆者の手首にもしっかりと収まります。

TUDOR PELAGOS 39を手首に装着しているところ

11.8mmの厚みはダイバーズウォッチとしては比較的薄く、細腕にもしっくりときます。
自分の腕が細いのもあって、シンプルで小型の腕時計が好みなので、このあたりもペラゴス39が気に入った点です。
よく聞くシャツの袖にも収まるサイズなので、スーツを着るときにも問題なく着用できると思います(そもそもスーツでダイバーズウォッチを着用するのはどうなのかという話は置いておいてです…)

実物を見ると思ったよりもキラキラとして高級感もある

HPの商品写真だと、ダイアルとベゼルはマットに見えます。
けれど、実物はどちらもサンレイサテン仕上げで、光の当たり方に応じてキラッと輝きます。

この時計が映える夏の強い日差しの下では、ダイヤルとベゼルのキラキラ感が目立ちます。
そのため、購入前に思っていたよりも高級感が感じられました。
セラミックベゼルはややグレーっぽい色味で、ダイアルの黒とのコントラストが美しいです。

ベゼルやダイヤルのキラキラ感に対して、ケースやブレスレットはグレード2チタンらしい渋い色味。
サテン仕上げのマットな質感で、ツールウォッチ然とした印象です。

ステンレスに比べると柔らかく傷が付きやすいチタンですが、約1年間着用してきてもそこまで傷だらけという感じにはなっていません。
傷を気にせずガシガシ使いたいところではありますが、価格を考慮すると、あまりラフに扱う勇気が出ないのも事実です。
それでも日々の傷も味と思えるような、ツール感がある時計です。

TUDOR PELAGOS 39を横から見たところ

回転ベゼルはケースよりも少しはみ出すようになっていて、操作しやすいように配慮されています。
ベゼルを回転させたときのクリック感も小気味よく、ダイバーズウォッチとしてダウンスペックされていても、ツールウォッチとしての使い勝手はしっかりとしていて好感が持てます。

買ってから、カップ麺を作るときくらいでしか使っていないとしても、回転ベゼルの使い心地が良いと嬉しくなってしまうのが時計好きの性です。

ダイアル上の赤いPELAGOSの表記は、シンプルなペラゴス39において、ワンポイントの良いアクセントとなっています。
ダイアルの質感やクラスプやブレスレットの仕上げなどはとても良く、価格に見合った高級感があります。

ただ、チタンなので、ブレスレット仕様でも約102gと軽量です。
手に持ったとき、ステンレスの時計と比べるとかなり軽いです。そのため、つけ心地は軽快で極めて快適ですが、その軽さが安っぽさを感じさせるかもしれません。

TUDOR PELAGOS 39の夜光が光っているところ

別のレビュー記事でインデックスと針の夜光の明るさの違いを指摘しているものがありました。
たしかにちょっと違う気もしますが、購入した個体に関しては、気になるほどの明るさの違いは感じませんでした。

T-Fitでフィット感は完璧

TUDOR PELAGOS 39のT-Fit機構のディテール

最近のチューダーのブレスレットモデルの多くに採用されている、工具不要でブレスレットを8mm調整できるT-Fitは、1日の中でも変化する手首のサイズに柔軟に対応できます。

微調整が容易なため、装着感が格段に向上します。
この便利さを一度体験すると、他の時計にもT-Fitが欲しくなります。

TUDOR PELAGOS 39を手首に装着しているところ

T-Fitと作りの良いブレスレットのおかげで、装着感は非常に良いです。
細い手首にも完璧にフィットする小ぶりなダイバーズウォッチなのですが、細い手首に対してクラスプの大きさがやや気になります。
さらに、このクラスプは揺れるとチャラチャラ鳴るので、チタンの軽さと相まって少し安っぽさがあるのが、ちょっとマイナスに感じているところです。

もうこれ1本で良いかもと思わせてくれる

TUDOR PELAGOS 39

買ってから約1年経ちますが、手持ちの腕時計の中で装着頻度が一番多い時計です。
ノンデイトなので、日付のズレや午前午後を気にする必要もありません。出かける前、すべての時計が止まってしまっていると、日付合わせが面倒でついついペラゴス39に手が伸びてしまいます。

私はステンレスブレスレットの時計を装着すると、手首が赤くなりかぶれてしまうので、ステンレスベルトの時計はナイロンやレザーのストラップに交換しています。
雨の日など、レザーストラップよりも気を使わずに使える金属製のブレスレットの時計の方が便利なので、チタンブレスレットのペラゴスが大活躍します今のところ、この時計でかぶれが出ることはないのですが、ペラゴス39はケースバックにはステンレスが使用されているようなので、金属アレルギー対策として選ぶ場合は注意したほうが良いかもしれません。アレルギー症状は人によって変わるのでご注意ください)

TUDORは近年勢いのあるブランドで、認知度もだいぶ高くなってきました。それでも、ある程度時計に興味のある人でないと気が付かないブランドなので、悪目立ちしません。
それでいて、手元でキラリと光るベゼルとダイアルは、見るたびに自己満足に浸れます。

私が購入した当時は50万円台だったので、価格に対する満足度が非常に高くコスパ抜群な腕時計だと思います。値上げによって60万円を超えましたが、作りの良さやラバーストラップまで付属していることを考えると、まだまだバリュープライスの範疇です。
ロレックスが値上がりとプレミアで価格高騰してしまった今、ほんとうの意味での実用時計としての役割はチューダーにあるのかもしれません。

日常生活では十分すぎる防水性能と、快適なブレスレット、軽量なチタン素材。
ツールウォッチ然としていながら、随所で感じられる高級感と作りの良さのバランスが完璧にマッチしたペラゴス39
つい毎日着けたくなってしまう、個人的にはパーフェクトなデイリーウォッチです。
日差しの下で、ベゼルのきらめきを見るたびに、もうこれ1本で良いのかもと思ってしまいます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影・レビュー依頼もお待ちしています!

コメントやSNSのフォローなどが記事作成のモチベーションとなります。
記事の感想・質問・意見・要望などありましたらお気軽にご連絡ください!

Tanaka Toshiyuki
都内在住フリーランスのカメラマンです。
ファッション・ポートレート・物撮りなどを中心に活動しています。

このブログではカメラ・機材やガジェットなど撮影に役立つものを中心に紹介しています。

記事が参考になったり、気に入ったらSNSのフォローをしてもらえると嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コンテンツ