唯一無二。F1.8通しのフルサイズ対応標準ズームレンズ:SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN【ポートレート作例】

唯一無二。F1.8通しのフルサイズ対応標準ズームレンズ:SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN【ポートレート作例】

このページのリンクには広告が含まれています

フルサイズ対応でF1.8通しのズームレンズという尖った性能。
Canonだけではなく、SONYからもF2.0通しのズームレンズが出ましたが、それを超えてくるF1.8という数字は、絞り的には1/3段の違いでしかないですが、数字のインパクトは抜群です。
その分ズームレンジは狭くなってしまいますが、その欠点もAPS-Cクロップが使いやすいα7R Vと組み合わせるとほとんど気になりません。

購入して約2ヶ月、私の中での常用ズームとしての立ち位置を確固たるものとしている「SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN」を紹介します。

コンテンツ

購入動機

50mmくらいの焦点距離が1番好きです。ただ、50mmの単焦点レンズだと寄りきれなかったり、物理的に引きが足りないこともあります。

仕事のときにガチャガチャと単焦点レンズを付け替えている暇はないことが多いので、普段から標準ズームレンズの使用頻度が高めです。

標準ズームを使うときは、50mmの単焦点を使っている感覚で撮影しつつ、寄り引きできない状況でズーミングするというのが基本スタンスです。
Canonを使っていたときは、RF28-70mm F2 L USMを愛用していました。開放F値2.0通しの標準ズームという今までにない性能のレンズで、単焦点レンズなみの描写力を持ちます。
あまりに優秀すぎて、広角と100mm以上の望遠以外はほとんどこのレンズを使っていました。

マウントをSONYに変更して、一番最初に買ったのはPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA。
以前にα7R IVを使っていたときから描写が気に入っていたので、SONYにマウント変更するに当たって買い戻しました。
SONYの50mm単焦点としては古めのレンズですが、その分中古だと10万円くらいとお手頃な価格になっているので、オススメです。

この50mmとマウントアダプター経由のEFレンズで、ある程度の撮影はできていました。Eマウントに変更して、レンズの選択肢がかなり広がりました。
気になるレンズを借りつつ、RF28-70mm F2 L USMに代わる常用レンズを探します。

条件的にはこのような感じ

  • 50mmが入った標準ズーム
  • F2.0通しのズームレンズの良さに慣れてしまったので、F2.8よりも明るい方が嬉しい
  • 広角側はそこまで必要ない

マウント変更前から狙っていた、TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDをとりあえず借りてみたのですが、何かしっくりこず。
焦点距離は用途にピッタリなんですが、何となく購入には至りませんでした。

FE 28-70mm F2.0 GMの噂もあったので、待っていたのですがなかなか発表されず(当時は2024年9月)
価格もちょっと怖かったのと(結局かなり高価でした…)、なんだかんだ標準ズームは早めに必要だったので「SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN」を買いました。

サクッと動画レビュー

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
撮影・レビュー依頼もお待ちしています!

コメントやSNSのフォローなどが記事作成のモチベーションとなります。
記事の感想・質問・意見・要望などありましたらお気軽にご連絡ください!

Tanaka Toshiyuki
都内在住フリーランスのカメラマンです。
ファッション・ポートレート・物撮りなどを中心に活動しています。

このブログではカメラ・機材やガジェットなど撮影に役立つものを中心に紹介しています。

記事が参考になったり、気に入ったらSNSのフォローをしてもらえると嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コンテンツ