こんにちは、フリーランスフォトグラファーのTanaka(@Tanaka__photo)です。
2024年7月末、Canon EOS R5 MarkIIの発表や、SONYの値上げなどが重なったタイミングで、10年以上使ってきたCanonからSONYのカメラへマウント変更しました。

EOS 5DmkIIから始まり、R5、R6 Mark IIと歴代モデルを乗り継いできた筆者が、α7RVをメインに据えて約1年。ファーストインプレッションのときには見えてこなかった部分が見えてきました。
- Eマウントレンズの選択肢の豊富さ
- クロップやRAWサイズの選択が便利
- ファイル容量の大きさによる取り回しの悪さ
- グリップ感などは個人的にCanonが好み
など、良いところ悪いところ含め、感じたこと整理して記しておきます。
使ってわかったα7RVの魅力
Eマウントレンズの選択肢の豊富さ

SONY純正でもコンパクトな20-70mmF4など、ちょっとめずらしいスペックのレンズが多数あります。
SIGMAやTamronなどのサードパーティまで含めると、選択肢はさらに広がります。
あまりに選択肢が多いのと、気になるレンズが多すぎて、1年経った今でも必要最低限のレンズを揃えつつ、他のものは迷っている状態です。気になるレンズをレンタルして使ってみたり、どれを買おうか迷ってスペック表を眺めているときも、カメラ好きには楽しい時間ではないでしょうか。
筆者が一番良く使う標準域は、かなり迷ってSIGMA 28-45mm F1.8 DG DNを購入。
ズーム域の狭さなど、気になる部分もありつつ、後述するAPS-Cクロップを利用することで、実質28-67mmのように使える点と、フルサイズ対応F1.8通しズームというロマンに惹かれて買いました。

Canon時代、レンズは純正を使うことが多かったのですが、Eマウントではサードパーティも積極的に取り入れています。他にもTamronの90mmマクロも手に入れました。

純正に拘らなければ、尖ったスペックやコスパ重視のレンズなど、選択肢がかなり豊富なところがEマウントの魅力の一つだと思います。
APS-Cクロップが便利

α7RVの高画素を活かして、APS-Cクロップを使いながらの運用がかなり便利。
正直なところ、α7RVの6100万画素はオーバースペックな場面もあります。
以前、α7RIVを使ってみたとき、ファイル容量などの取り回しの悪さもあって、クロップして使うことが多く、フルサイズのメリットを使い切れていないと感じていました。
それに対して、α7RVはRAWのサイズが選べるようになりました。フルサイズの画角のままでMサイズ(約2620万画素)で記録できるので、ファイル容量的にも扱いやすくなります。
さらに、RAWのMサイズ撮影時はAPS-Cクロップ時も自動的に2620万画素に揃えてくれます。
α7RVだけで、
- 6100万画素のフルサイズ機
- 約2620万画素のフルサイズ機
- 約2620万画素のAPS-C機
の3台を兼ねているような感じで運用できます。EOS R5とEOS R6 Mark IIを画素数で使い分けていた筆者にとっては、それを1台でまかなえることは大きなメリットです。
APS-CクロップをC3ボタンに割り当てているので、上述の28-45mmのレンズも、ワンタッチで28-67mmの標準ズームレンズのような使い方ができます。
4500万画素のEOS R5の場合、クロップすると1730万画素。
用途によってはこれでも十分なのですが、トリミング耐性などを考えるとクロップ後も2000万画素以上はあると安心感が高まります。
運用していて感じたSONYの課題
RAWファイルの容量が大きくストレージを圧迫

CanonにはC-RAWという形式があり、EOS R5でもファイルサイズが25MB前後くらいでした。
α7RVはロスレス圧縮のRAWでLサイズ67MB、Mサイズ45MBくらいと、C-RAWに比べるとかなりストレージ容量を食います。
そもそもCanonのC-RAWは非可逆圧縮で、可逆圧縮のSONYと比べるのもフェアではないとは思います。ただ、個人的にはEOS R5やEOS R6 Mark IIのRAWとC-RAWで大きな差は感じなかったので、基本的にはC-RAWで撮影していました。そのため、α7RVに変更したことでストレージ容量の圧迫はかなり大きくなりました。
EOS R5では64GBのSDカードで約3000枚近く撮影可能。それに対して、α7RVでは900枚程度となってしまいます。
リスクマネジメントの意味も含めて、1枚のカードでたくさん撮りすぎないように、64GBのSDカードを6〜7枚で運用していました。α7RVになって1枚のカードに保存できる枚数が1/3程度になってしまったので、容量の大きなSDカードを買い足しました。

メモリーカードはこれまで、基本的にはSanDiskを使っていたのですが、試しにProGradeとLexarを買ってみることに。




どちらのカードも転送速度などの性能的には同じようなものになります。一応テストしてみましたが、どちらも性能通りという感じです。
ProGradeに関しては、CFexpressを使っていて特に問題なかったので、ある程度の信頼はしています。Lexarは初めてだったのですが、あまりの価格の安さに試しに買ってみた感じです。
とりあえずプライベート用に使ってテストしていますが、今のところ不具合もなく快適。このまま問題がなければ、Lexarはかなりコスパが良いので、期待しています。
特に高速連写を必要としない静止画撮影の場合は、このクラスのSDカードで必要十分だと思います。
シャッター周りやグリップ感は好みが分かれる

ファーストインプレッションでも感じていましたが、シャッターボタンの位置と角度があまり好みではありません。ただ、あくまで筆者個人の感想で、CanonよりもSONYの方が使いやすいという人もいるかと思います。
シャッターボタンが上手く反応しないことが、まれにあります。押し込んだのにレリーズできておらず、ちょっとタイムラグがある時がたまにあり、それが気になりました。

また、バッテリーグリップが分厚いため、絶妙に握りにくい。
バッテリーグリップ無しで使おうかと思ったのですが、SIGMA 28-45mm F1.8のような大きめのレンズを装着したときのバランスを考えるとあった方が落ち着きます。
サブのα7CIIにはLeofotoのL型ブラケットを装着していて、非常にバランス良く感じているので、同様のものをα7RV用にも発売して欲しいと切に願っています。

EFレンズ資産の活用にSIGMA MC-11

Canonのシフト・ティルトレンズTS-E 90mmは撮影で必須。SONYで使用するためにSIGMA MC-11を導入しました。
TS-EレンズはMFなので、カメラに取り付けられて、絞りがちゃんと動くので問題なし。EXIFは「DT 90mm F2.8 SAM」という謎の表記になりますが、実用上は問題なく使用可能です。
せっかくなので、EF24-70mm F2.8Lなども試してみましたが、AFはそれなりに正確で速く、思ったよりもちゃんと使えます(AF-Cも可)。ただし、人物撮影ではレリーズラグが気になり、実用には向いていないと感じました。
MC-11経由でCanonのEFレンズを使い、ポートレート撮影を検討している場合は、一度レリーズラグの確認をおすすめします。※そもそもSIGMAのEFマウントレンズを装着するもので、Canonのレンズは動作保証外なので、AFまでちゃんと動く時点で立派です。あいにくSIGMAのEFレンズは手元にないので試せませんが、もっとちゃんと使えるのかもしれません。
物撮りではまったく問題なく使えるレベルなので、EFレンズでも残しているものがあり、Eマウントレンズの購入までの繋ぎとして使っています。EFマウントのレンズ資産が活かせるので、マウント変更のハードルは下がります。
まとめ:CanonからSONYに移行して思うこと
不満っぽい内容が多くなってしまいましたが、SONYに変更したことは後悔していません。
操作感の部分で、Canonと比べてややマイナスな側面はありつつも、α7RIVに比べたら基本的なカメラとしてのレスポンスにはかなりの進化を感じます。
ファイル容量やグリップ感などは分かったうえで、納得してのマウント替えだったので、実際に使っていても些末な問題だと感じます。
マウント替えをして感じたメリットは、
- レンズまで含めたシステム全体の軽量コンパクトさ
- サードパーティーまで含めたレンズラインナップが豊富なこと
この2つが大きいです。
マウント変更をして、改めて機材が軽量コンパクトなことに対するメリットをひしひしと感じています。
さらに、Eマウントは、純正・サードパーティ問わず選択肢が多く、どのレンズを買うか悩むという“幸せな沼”があります。
1年経過して大きな不具合もなく、SONYへのマウント変更という選択には今のところ満足しています。

確証がないので触れていませんが、有線テザー撮影の安定性がSONYの方が上だと感じています。EOS R5だけの話だったら、個体差や何かしらの不具合かとも思いますが、EOS R・EOS R5・EOS R6 Mark IIと使ってきて、常にテザー撮影の接続に関しては気を使ってきました。それ以前のEOS 5D系では特に感じていなかったことなので、CanonのUSB-C端子に何かあるのかもと疑ってしまうほどです。
撮影の9割近くがテザー撮影なので、接続の問題のストレスは結構大きいです。SONYに変更してからその部分は今のところほとんどノンストレスなので、それだけでかなり満足しています。
Capture Oneでの有線接続というニッチな部分での評価なので、カメラ自体の評価とするには微妙ですが、必要な人にとってはかなり重要な部分なので、個人的にはSONYに軍配が上がります。
コメント